広告

大阪万博2025! 年配の両親の代わりに来場予約をやってみた!手順を詳しく解説します

いよいよ大阪万博が始まりましたね!我が家は勤務先が万博に協賛していることもあり、少しお安く家族の分のチケットを入手することができました。
先日、年配の両親に代わり、来場予約までやってみたのですが、なんともややこしかったので備忘録として記事に残すことにしました。

…そもそも万博のWebサイトがややこしいですよ(独り言)。

IDにはチケットIDと万博IDの2種類がある

チケットID

チケットは色々な方法で購入できると思いますので、今回この記事では省略しますが、購入すると「チケットID」なるものが付与されます。
チケットIDを確保しただけでは、「いつ、誰が、どの時間に行く」というところまでは登録されていません。
単純にいうと、「いつ誰が行くかは決まってないけど、1人1回の万博へ行く権利を確保した」という状態です。

なので、もし複数回行く可能性がある場合や、家族や知人の分のチケットを確保する場合は、複数のチケットIDを得ることになります。

万博ID

今回、両親のために予約して初めて分かったのですが、チケットIDを取得しただけでは来場予約も何もできず、来場予約をするにはまず「万博ID」を取得する必要があります。普通にパソコン触れる方なら(ややこしいWebサイト攻略を除けば)万博IDの取得自体は簡単です。

大半の方にとっての問題は、両親が年配でPCからの申し込みに慣れていない、子供が未成年で登録できない、といった場合だと思います。
そこは万博サイドも見越していたのか、万博IDを「代理登録」というメニューが用意されています!

このメニューを使って、「オンラインで万博の予約なんて…」という両親に代わって登録の作業を進めることができました。
が、一筋縄では行かず、あれこれ調べながら1−2時間格闘しましたので、やった流れを残しておきたいと思います。どなたかの参考になれば幸いです。

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)

見どころたくさんの万博の予習に!

実際にやってみた流れ

前提条件

チケットIDは先にも書いた通り、すでに両親分含めて保有していました。ここでは手順は割愛します。
また、今回は両親用に万博IDを1つ代理登録し、その万博IDに両親用のチケットID 2枚を紐づける形にしました。

よくよく調べてみると、両親用の万博IDは1個にしたのですが、両親それぞれに作ったほうが良かったのかな…と思いましたが、それは後半で!

01 自分用に万博IDを取得する

***自分の万博IDで作業***

今回は両親の予約のためにあれこれ動いておりますが、今後自分が万博へ行く際にも万博IDは必要になってくるので、ちゃんと登録しておきます。

EXPO2025 ログイン/新規登録

02 両親の万博IDを代理登録する

***自分の万博IDで作業***

万博IDメニューから代理登録画面へ行きます。が、最初につまづいたのは、「そもそも、どこから代理登録…」というところで、最初の画面がややこしいですが、ページを下にスクロールしていくと、赤と青のミャクミャクカラーの「EXPO2025デジタルチケット」と表示される場所に行き着きます。この中の「万博IDメニュー」というのをクリックします。

その中に「代理登録」というのが出てきます。

「あなたがご家族に代わって万博IDを登録する場合は、「代理登録」をクリックしてください。」と出てきますので、その下の代理登録というボタンをクリックすると、必要事項を入力する欄が出てきますので、黙々と入力していきます。

「万博ID」「パスワード」「名前」「生年月日」などなどは必須ですが、メールアドレスは必須ではありませんでした。が、アドレスお持ちの方は入れておくほうが良さそうです。必要事項を入力して「確認する」を押して登録を完了させます。

今回は先に両親の万博IDを先に登録しましたが、下の"03 「自分の万博ID」に「チケットID」を登録する"の後にやっても問題なさそうです。

03 「自分の万博ID」に「チケットID」を登録する

***自分の万博IDで作業***

再び最初の画面に戻り、「マイチケット」から「チケットの追加登録」をクリックします。

指示に従って入力していけばOKです。「チケットID」を入力して、「追加」→「追加登録の確認へすすむ」→「追加登録する」で登録完了です。

この作業を①自分たちが使う分+②両親の万博IDに紐付ける分、の両方やっておきます。

04 「チケットの受け渡し」を行う

***自分の万博IDで作業***

先ほど登録したチケットIDの中から選択して、受け渡しを行います。
「マイチケット」→「チケットの受け渡し」を選択します。

先ほど登録したチケットIDが一覧で表示されるので、チケットの種類などを確認しながら、受け渡しするチケットの左側にあるチェックボックスにチェックを入れ、「選択したチケットを受け渡す」をクリックします。

チケット受け渡し用のURLが表示されますので、コピーしてメールやLINEなどで受け渡したい相手に共有できます。


受け渡す相手が、自力で万博IDを取得できる場合は、このリンクを共有するだけで基本はOKです。もし相手が既に万博IDを持っていれば、受け取る際にログインするだけで受け取れますし、まだ万博IDがなければ開いた画面から「新規登録」をすればOKです。

今回、私の場合は両親の代理でなんやかやと対応している関係で1人2役状態(受け渡し側と引き取り側)になっているので、とりあえずこのURLをメールで自分宛に送っておきました。

05 チケットを受け取る

***両親の万博ID(02で作成したもの)で作業***

1人2役やっているとややこしいのですが、一旦自分の万博IDからログアウトしておきます。またこの前の段階で自分宛にURLを送っているので、そのURLをクリックし、今度は両親の万博IDでログインして受け取り作業をします。

…両親やチケットを渡したい相手がそこそこPCが使える人であれば、(1人2役でやりこなすよりも)横で一緒に作業しながら進めるのが結果的に早いのでは、とこの辺で思い始めます笑。が、だいぶ中途半端なところまで来てしまったので、今回はこのまま粛々と進めます。

06 来場日時予約をする

***両親の万博ID(02で作成したもの)で作業***

私は両親の万博IDでログインした状態だったので、そのまま最初の画面で表示されているチケットの画面から「来場日時予約をしてください」をクリックし、カレンダーを見て混雑状況を確認し、入場時間を選択していきます。

「来場日時予約をしてください」→「チケットの選択」画面になるので、日時予約したいチケットの左側のチェックボックスにチェックを入れ、「選択したチケットで申し込む」をクリックします。

チケットを選んだ後、カレンダーから日程、その後来場希望時間を一覧から選択し、「来場日時を設定する」をクリックします。

以上で来場日時登録まで完了しました!

07 QRコードを印刷する

***両親の万博ID(02で作成したもの)で作業***

さて、これで来場日時予約までできたので、あとはこのQRコードを見せれるようにすれば完了です。QRコードの見せ方は2種類考えられます:1つ目はスマホやタブレットを当日万博会場に持参して万博IDでログインしてQRコードを表示、2つ目はあらかじめ印刷したQRコードを持っていく。

スマホやタブレットに使い慣れていて、通信環境もスマホ契約やSIMカードで確保できている場合は前者で問題ないのですが、今回は年配の両親だけで万博に参加することになり子供世代が当日助けられない可能性があるため、事前にQRコードを印刷して渡しておくことにしました。

ここからはそんなに難しくないです。最初のチケット表示されている画面から、「QRコードを表示する」を選択します。

デジタルチケットが表示されます(当日QRコード見せる時は、これでOKと思います。スクショはダメなんだろうか…という疑問)。印刷したい場合は、右下に「印刷する」というボタンがあるのでクリックします。

印刷用の画面が出てきます。A4で4つ折り想定なんですね。
「印刷する」ボタンを押せば完了です。ちなみに紐付けたチケットIDの分だけ一気に印刷できるので、人数が複数人いても大丈夫そうです。

08 パビリオンの7日前抽選などを行う(任意)

上記のチケットの画面から、「7日前抽選」のパビリオン予約抽選に第一希望から第五希望まで申し込むことができます。
…ここでふと、両親に対して1つの万博IDしか取ってなかったのは良かったのか?と思い至りました…。

調べてみると、「万博IDをお持ちの1名の方が代表になっていただき、まとめて抽選の申込をすることが可能です」とのこと!その場合、当選および落選は同じ結果が出るようなので、その点は安心できそうです。

あまり想定しないケースかもしれませんが、当日バラバラで行動したい…などなどのケースでは、それぞれが独立した万博IDを持ってたほうが良いかもしれません。両親の続報を待ちたいと思います!

また、万博訪問中はスマホやタブレットのバッテリー消費が早いようなので、両親にもモバイルバッテリーを渡しておくと役に立ちそうです。意外と両親世代はスマホやタブレットの充電切れを経験していないので、「電池がなくなってきたらどうしたらいい?」というのはアドバイスしておくのがおすすめです!

まとめ:万博のWebサイトが見にくいけど、代理登録を駆使すれば大丈夫!

安易な気持ちで両親分の万博チケットIDを入手し協力を申し出ましたが、最初はWebサイトがが見にくい&何をどのタイミングでするのがよいのかわかりませんでしたが、代理登録を使って両親分の万博IDを登録するところからサポートできればなんとかなりました!

私自身、まだ万博行けていない&自分の来場予約すらまだやってなかったタイミングで、なかなか分かりにくかったですが、上記の経験談がお役に立てば幸いです!私も今月か来月には万博行きたいと思っていますので、また情報追加していきたいと思います!

-大人の学び, 大人の教養, 大阪万博2025